【遅刻】那覇空港への往復が楽しみな方々にはなれなかった人の沖縄話
この記事はwhywaita Advent Calendar 2022 - Adventar21日目の記事です。
whywaitaさんといえば、沖縄への往復を生業とする変態ですね?
私はそうはなれなかったので、沖縄旅行日記を素直に書いてみようと思います。
片恋ドラマ日記
この記事はwhywaita Advent Calendar 2022 - Adventar14日目の記事です。
昨日はh-otterさんの【デスク周り】スマート照明で部屋をピカピカさせて陽キャになる - h-otterの備忘録でした。
h-otterさんといえばブラックピットの横Bです。
whywaitaさんといえば、エンタメ業界に一石を投じるべき社会人として現在は印税含む年収2億のスーパープレイヤー*1だそうなので、
私も最近の趣味であるドラマ鑑賞の話を少ししてみようかと思いつらつら書いてみようかと思います。
*1:求む出典求む拡散
続:ソウゴウショクショクムズカしい
この記事はwhywaita Advent Calendar 2022 - Adventar7日目の記事です。
昨日はmorimolymolyさんの新卒3ヶ月でやめて転職した話 - GeT_Pwn3d!でした。
昨日の記事を見て、「あ、被ったな」と思ったんですがまあ書きます。まさかの2日連続退職エントリ風ブログですね。いえーい。
whywaitaさんといえば新卒1年目から会社のど真ん中に立つ立派な社会人として現在は印税含む年収2億のスーパープレイヤー*1だそうなので、
私も社会人の話を少ししてみようかと思いつらつら書いてみようかと思います。
自己紹介
- 噂のwhywaitaと同じ某理系単科大学&&某理系単科大学院を卒業
- 大学ではイベント企画・運営に注力(噂のwhywaitaとの数少ない共通点)
- 彼の人徳が成せるwhywaita Advent Calenderに累計20回以上日付埋め要員として稼働
- エンジニア系の記事は書いてません
どんなこと書きたいの?
- 理系大学院卒から新入社員で総合職として入った所感
を3年前に書いたんですよ!!!!!このACで!!!!!
今見ても何書いてあるかわからない記事です。スゴクハズカシイ。
当時ちゃんと壁にぶち当たっていて病んでいたので、自分で自分に仕方ないと言いつつ、
今回何を書くというと…。
退職の時間だああああ
— ゆーきくん (@yu_ki_kun_1) 2022年12月2日
この度退職いたします!!!!!!!!!最終出社は終えてます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
42連休!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
今となっては病もかかっていたんだか(プライドが邪魔して病院にも行かなかったので)よくわからず、
心も数日休んで比較的穏やかになったので当時の日本語を解読しながら振り返って、
ネガティブなことも含むため社名を伏せて自分への備忘録を暗黒黒歴史としてまた残しておこうと思います。
振り返り
※長いためスキップ推奨
※ネガティブな内容もあるがまあバレるまで公開予定
入社まで
- 学部時代
- 声優サークル作って声優イベント行く
- 自分が企画して作ったイベントでSNSが盛り上がるのがおもろくてハマる
- 総合職で就活するも私立文系の圧や留学/バイト/ボランティアの話の圧に勝てず敗北→大学院へ
- 大学院時代
入社直後
- 研修
- こういう『講師が望むことを適切な言葉遣いで伝える』の簡単~~~~いらね~~~~~~~はよ実務させろ~~~~~~~~~』
- 企画職を希望
- 7月に配属→企画部データベースマーケティンググループ(仮名)(希望通り)
- 「全社横断で企画を考えてほしい」
- 「新卒らしい自由な発想で頼むよ」
実務(1年目7月~3月)
- 概要
- 施策資料作成(7~9月)
- 1つの資料作成を26回作り直して2か月半かかって提出したら2日で却下されたのわらっちゃったあ
- 顧客の定着施策検討/休眠原因究明(7~3月)
- アンケート分析は楽しかった
- 9か月話してた教育係と着眼点が全く別の箇所だったことを3/27とかに分かった気がする
- 完全新規企画の設計/立案(10~3月)
- 考えるのは楽しかったので会社に2番目に早く行って2番目に遅く帰ってお仕事持ち帰って寝てる間も仕事してた
- これも部長に資料提出するまで11回くらい作り直した気がするし部長提出後も8回くらい作り直した気がする
- 振り返り資料作成(1~3月)
- 社内アンケートにナレッジの共有がされていないって書いたら、「アンケートの結果、ナレッジの共有がされていないことが分かったので、君ナレッジ作成しておいて」
- リモートになり知らんもんを誰にも聞かず自分なりの結論を作ってひたすら資料を作って作り直されてた
- 施策資料作成(7~9月)
- 3月に異動決定→事業推進部(仮名)
- 自分の説明書を作成し部内全体に発表、異動先に提出(3月)
- このあたりで資料のタイムスタンプがAM4:38とかになっていることが教育係にバレる
- 『わたしの弱点は他人の言うことを理解できず自分の言いたいことを他人に伝えられないことです』みたいなことを書くよう作り直して部長に「そうだね」って言われた
- 異動先部長「まあ、自信を取り戻すまでいてくれたらいいからw」
- 異動先マネージャー「お仕事を覚えるには良いところだよw」
- 異動先は勤務開始と勤務終了をメールで報告しなければならない
- 4月第1週は振り返り資料の修正を持ち越していたため比較的正直に朝9:01と夜21:59にメールをしてしまい呼び出しを食らう
- 自分の説明書を作成し部内全体に発表、異動先に提出(3月)
実務(2年目7月~現在まで)
- 概要
- 他部署の定常運用巻き取りと効率化
- めんどくさいが『講師が望むことを適切な言葉遣いで伝える』のはできたのでできた
- 運用効率化のためのマクロ/RPAの開発/運用
- めんどくさいが『講師が望むことを適切な言葉遣いで伝える』のはできたのでできた
- エンジニアやデザイナーに工数をかけるほどでないWebページ制作や画像デザイン
- 他業務が面白くなかったので好きではないがやってみた、少しはできた
- SEO改善施策検討
- 他業務が面白くなかったので好きではないがやってみた、少しはできた
- まあまあ売上が立つサービスがECっぽいのにSEOって割と誰もやりたがらなかった領域らしくて、啓発ポエムを書いたらウケた
- みんなその気になったところで転職先に内定が出たので退職
- 他部署の定常運用巻き取りと効率化
退職理由
- 1年目後半~2年目前半あたりで体調ぶっ壊して1年目に関わった人と関わるのに抵抗が出ちゃった(なんなら社長から多分嫌われちゃった)
- 就活時のモチベだった『自分が企画して作ったイベントでSNSが盛り上がる』ようなことができる見込みが薄そう
- 社内の業務の詳細とかミッションへの立ち回り方とかその時のボトルネックとか社内の政治とか自分の意見/想いと社内の思想の相違とかが分かった
1.について
いや業務中も『今普通にヤバない?』と思ってはいたんだけど、
2年目の異動後丸1年くらい精神と身体に異常が出てしまったし、実際そのくらいヤバかったんだとは思う。
とりあえず半年くらい夜は4時間以上寝られなくなっちゃったんだけど、
睡眠薬とか安定剤とか薬を脳に与えたくなかった(ド偏見)ので、
酒と米で無理やり眠りにつこうとした結果3か月で13kgくらい太りました。ので、
その後水と運動で無理やり眠りにつこうとした結果13kgくらい痩せたのでプラマイゼロのぽっちゃりさんになってます。
そのとき関わる人で一番偉い人が社長になったこともあり、
みなさん(私の1年目の評価が悪く相対評価で)出世されていたことも見えたり見えなかったりしたので、
いろいろと難しいかな~と思うところを消せなかったですし消そうと思いにくかったですね。
少し別件ですが教育係に退職すると伝えたときに謝られたのはいくらか救われた想いでした。
まあ実際仕事したくてしていたし結果が出ていなくても自分なりにプロセスには満足しているというか、
数か月くらい1日14~時間業務のこと考えてダメだったならダメなところは自分に役に立つ人生経験になるだろうと思えてしまったので、
自分のハードワークの限界を悟りつつやってたことや時間については悔いがない内容ではありました。
2.について
企画やりてえ~~もあったんだけど、
そもそも配信会社ってのが厳しいことに気付いてしまいました…。
打てる企画がそもそもある程度限られていることであったり、
コンテンツがコントロールできないからできない施策があったり、
新機能などを作るにもコンテンツ元に納得させる必要があったり、
自分でなにか立ち上げて人巻き込んでわ~っとやるには時間と労力が思ったより必要に思いました。
まあこれについては数年いたことで気付けたので良かったことだと思います。
で、異動後にいた部署は運用ばかりだったしコスパはめちゃ良かったしいるならここで良かったけど、人以外は楽しくなかったのでもう少し夢を見ようかなとで転職です。
3.について
2.と内容は近いです。
結論が、『そもそものできる手段が限られている中での進め方が、自分の意見や考え方と合うことはなかなかないなあと思うことが多かった』みたいな感じかなあと思います。
反省点
序盤で上げた3年前の病み病みブログなんですけど、
ここには人と意見を交わすにはどんなことが必要かな~~~~~と毎秒病んでいた時に言われたり考えていたことがひたすら書かれているんですが、
結論から言うと、ここに書いてあることは必要ではありませんでした。
そもそも間違っていたこと
自分が大事だと思っている根本の言いたいことを言えたら良かった
1年目の教育係の方から言われた言葉でいまだに夢にまで見る言葉があるんですが、
「君の言っていることは正しいんだけど合っていない」と何度か言われました。
これは合っていないことも問題だったのですが、
何が合っていなくて何故合っていないのか自分も教育係もわからないまま何日も何か月も話し続けていたまま異動までいたことが問題だったと思います。
そもそも全然違うところを見ていた冒頭ならまだしも、
終盤議論していた観点について異動前最後の1週間の時点で根本的に見ている部分が違ったことが分かり、
『そりゃ話が合うわけもないか~~~~ボケ~~~~ワシも言いたいこと言っとらんもんな~~~~』で納得しました。
よく考えてみたらそもそもの考え方や価値観から違ったのですが、違っていたことを認識するか同じ土俵の上だと思うかで話の進み具合は私は変わりましたね。
同じデータを見て『誰がどう見ても同じ結論になる』訳がないことに気付いてたから言ったら良かった
1年目の教育係の方から言われた言葉でいまだに夢にまで見る言葉があるんですが、
「同じデータから同じ課題観で論理を進めたら誰でも同じところを通り同じ結論になるから考え直してみて」と何度か言われました。
『そんな訳なくないか…?』と思っていたので言えば良かったです。
例えば、ライブチケット転売問題に対して、公式にお金が入らないことが問題として考えたとして、
- 公式にお金が入らない→転売ヤーがその分の利益を吸っている→転売ヤーが儲けている利益分高額にしたSS席チケットを(場合によってはオークション形式で)販売する→公式にお金が入る
- 公式にお金が入らない→本来参加できるファンが参加できない→その分大きい会場でライブを実施し参加できるファン数を増やす→公式にお金が入る
この2通りの意見が考えられても不思議ではないと私は思います。
となると、施策としての打ち手はそれぞれ、
- 高額チケットの販売方法を検討する
- 大きいキャパシティの会場を探すor大きいキャパシティの会場を作る
みたいなことが考えられそうな気がしますし、結論として同じにはならない気がします。
当時はそう考えられずにいたというか、自分で自分を信じられなかったので仕方ないのですが、
今よく考えれば当たり前のことなので、前提として考えられると良いなと思います。
思ったことをそのまま無邪気に言っちゃう人もいるし無邪気で無責任なことを良きとする人もいる
思ったことをそのまま無邪気に言われて、その通り直してみたら、また全然違うことが返ってくるってことがよくありました。
今は相手が言ったことを相手に見える形で文字に書き出し、自分が言ったことも相手に見える形で書き出すことで認識が揃うよう心がけていますが、
そういうレベルじゃないことに対してどうするか、全然わからないことが多く、
自分が悪いんか?と日々思いへこむので、これの対処については引き続き自分が納得するまで考えてみます。
私は男女同権主義と自分では思っていますが、なぜかこうなる場合は女性と会話するときが多いので、自分を顧みつつ研究していく所存です。
終わりに
次の職はエンタメ系のクリエイター(ゆーちゅーばーとかてぃっくとっかー)でお金儲けするベンチャー企業なんだけどこんなこと言ってる奴は死ぬですよ~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
whywaita Advent Calendar 2022、明日は id:kadokusei さんです。よろしくです!
*1:求む出典求む拡散
ごっちゃに!(ごっちゃに!ってタイトルエモくないすか?)
この記事は whywaita Advent Calendar 2021 - Adventar 21日目の記事です。
昨日は Krouton さんの whywaitaの金で二郎を食べたい! - krouton-pub でした。
whywaitaさんフッ軽すごいですよね~。今もwhywaitaさんにZoom繋げてもらってようやくこちらの記事の執筆に取り掛かれています。whywaitaいつもありがとう。来年は1記事で許されないかなあ。
▼ちなみに筆者が『ごっちゃに!』と言われれば思い出すのはこちら(えmmっも)
っちゅうことで、
書くことがなかったので、今の段階で今年何か面白いことあったみたいなのwhywaitaに話すかもだな~~と思うがそれぞれを一記事にするのは大変なのでオムニバスで書いていこうと思います。
続きを読むハジメタゴルフ
この記事は whywaita Advent Calendar 2021 - Adventar 14日目の記事です。
昨日は id:awawan1123 さんの 「ソフトドリンクをケース買いしてるオタクの事情」という記事についてのお詫び - 部屋vsワイシャツvs私 でした。
ええ、ええ、彼とは別口で非常に仲良くさせていただいているんですけど、心の底から信じることができない感じが文から滲み出ていて良い文章ですね(モラハラ)(ヘイトスピーチ)(ただの悪口)。
調べたら明日も id:awawan1123 さんらしいんですけど、明日の方がきっと人を信じることが難しくなる文章になりそうだと思っているのですが、私が好きなのはそっちの id:awawan1123 さんなので期待して待とうと思います。
ところでwhywaitaさんといえば、なんか今年一年中痩せたいとかほざいてたんですよね…。気に入らないなあ。ずっと140kgでいてほしい。
ということで、今年私が始めた運動の趣味、ゴルフについて書こうと思います。
で、ゴルフを始めるというのはなかなか始めるハードルが高く*1、
そもそも情報が入ってこない⇒勉強しづらいというのが問題としてあると思うので、
今日は手っ取り早くゴルフの打ち方や楽しさに触れられるコンテンツ(YouTube)を紹介しながらゴルフをどうやって始めたのかという備忘録兼入門体験っぽい記事を書こうと思います。
*1:筆者『(クラブが高い、難しそう、イメージ(紳士を強制される的な)的にとっつきにくいなどがありそう』