上から下まで面白いことを…

yu_ki_kun_1が長文書きたくなったときに来ます

日本酒飲めなかったから日本酒買った

この記事はwhywaita Advent Calendar 2020 - Adventar14日目の記事です。

昨日はid:jackson58さんの考えるより感じろって考えてたとこ - Dig that groovy!でした。
音で遊ぶとだいぶ事前に分かってたら私もwhywaitaの声でMIXを録る話をしたかもしれませんね。

ところでwhywaitaさんといえば、
実は酒豪で日本酒好きです。

2年ぶりに今年はwhywaitaさんと年を越す可能性が高いので、今年の年越しのために仕入れたお酒の紹介とかその辺の話をしてみようと思います。

whywaitaさんはオタクゥで日本酒で優勝するのが好きらしいですからね。

自己紹介

ブログ書かなさすぎてどうやって書くのか忘れたと書くのも5年目となりました。 4年連続の11か月ぶり記事投稿の2回目です。 今年もくっさい文書いていこうと思います。

whywaitaの友人役のyu_ki_kun_1です。はじめまして。

▼過去の投稿記事はこちらから yu-ki-kun-1.hatenablog.com

そんななので今、もちろんWIPでの投稿です!(2回目)

去年や一昨年はこういうのも書いてました。

yu-ki-kun-1.hatenablog.com

yu-ki-kun-1.hatenablog.com

日本酒なんぞ飲まなくない?

でも日本酒って美味しいんですよ。

  • 『知っていれば』飲みやすい
    • 『辛口』と書いていても日本酒は原則甘いお酒
  • 『知っていれば』美味しい
    • 飲み放題とかスーパーのものは難しい…
  • 『知っていれば』楽しい
    • 選ぶ楽しさも知る楽しさも、分かると面白い

と思っております。

でも日本酒に対して嫌いにならないで〜とか好きになって〜とかは書けないので、好き勝手に書き置こうというお気持ちのもと書いていこうと思います。

今回選んだ日本酒

ここ4年ほど、12〜1月などどこか飲み会ラッシュのために、1人暮らしの生活には『仕入れ』って言うくらいの買い込みを行っておりました。だいたい10種類前後ですかね。

ただ今年は人呼んでたくのみ〜とかそういうことをしてなかったですし、仕入れーつって買っても1人で飲むなら割と無意味だな〜と思ってました。

が、突然「無意味でもやりてえな?」と先日思い、例年通りくらい買い込んだので、見せびらかすだけ見せびらかしたいなと思います。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214225302j:plain

とりあえずwhywaitaに声をかけましたが、来ないかもしれないし、もしかしたら半年くらいかけて1人で飲むかもしれませんね…。

ちなみに汚いですが、冷蔵庫に入れるとこんな感じです。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214233341j:plain

横置き危ないからね、柵も取っておきましょう。

これによって冷蔵庫を使える生活が終了したので食生活が崩壊しました。助けて峯田茉優。

まあそのくらい買う人なんだね〜という自己紹介です。

実際どうやって覚えたの?(whywaitaに覚えさせたの?)

ここは隙なので自分語りをします。
私が日本酒の味を覚えた時はこんな感じでした。

覚えた流れ

  1. 日本酒好きな人(店員さんも含む)の話を半分聞きながら、美味しいって言ってるのを飲んでみる
  2. とりあえず口に合いそうなものの、種類の名前と銘柄の名前を覚える
  3. 日本酒好きな人(店員さんも含む)に、記憶の種類と銘柄から近しいおすすめの日本酒を聞いて、飲んでみる
  4. 3を繰り返して『これだ!』と思う日本酒に出会う
  5. 『これだ!』な日本酒について調べてみる、ついでに日本酒の種類の内容とか意味を知ってみる
  6. 調べてみたり聞こえてきた日本酒を出してくれそうなお店や売ってる酒屋さんを調べて行ってみる
  7. 調べてみたり聞こえてきた日本酒の周りにありそうな強そうな日本酒を調べてみたり飲んでみる
  8. 『これだ!』な日本酒と『つええな!』な日本酒を覚えて、調べて、6に戻る

1の時は徹夜で麻雀しながら飲んでたらハマっちゃって一升瓶抱えてうとうとしてトイレ行ったらそのまま寝てました。
その時飲んでいたのは先輩が買ってきた越後桜っていうスーパーで買った日本酒でした。

2は、その越後桜が『大吟醸』ってお酒だったので大吟醸を探してました。
そしたら突然、『純米吟醸』ってのも美味しいらしいと聞いたのでその辺を居酒屋でたまに頼むようになりました。

3は、飲みに行ってた先輩が美味しい日本酒が置いてる居酒屋さんに連れてってくれるとのことで行って、『純米吟醸無濾過生原酒』という呪文がとても美味しいことと、美味しいと感じるお酒の味が『華やかな味』っぽいと教えてくれました。

4は、そんな言葉を覚えた頃に出た『不動 純米吟醸無濾過生原酒 吊るししぼり』でした。

5は、調べ始めました…。良い居酒屋と良い酒屋を…。デパ地下を…。あと北野エースを…。ここが沼の始まり…。

6あたりでやべー酒*1があることを知りました。

7では、やべー酒は買えないことに気付き、居酒屋で出してたら「あー君が強い居酒屋か」と分かるようになりました。あと自分の中で「これは?」と思う日本酒は北野エースで探したり、売ってるか売ってないかで良いとされる酒屋さんかが分かるようになってきました。

8あたりで、飲んだ日本酒をメモし始めた時期もありました。年100種類くらい。ここまで来たらあとは好きなものを好きなだけって感じで知らないのをとりあえず飲んでいた気がします。

こんなに流れねえよと思う人の頭の片隅に残してみたい言葉

1〜8まで書きましたがこんなにハマりません。普通。環境もなければ味も分からんし終いには専門用語も多く、やつら(日本酒好きな人)には言語も通じない気がします。

そこで、やつらにも通じて、かつこれを言ったら変なのが来にくいと私が思ってる単語を独断と偏見で箇条書きにして覚え書きにしておきます。

▼とりあえず飲みやすそうな日本酒を頼む時にそこそこ言える言葉

  • 「すっきり」「さっぱり」
    • いやな後味のものが来にくくなります
  • 「クセが少ない」
    • 変わった造りのものが来にくくなります
  • 「味のバランスが良い」
    • 最初に想像するようなクセが強い味のものはこう言うと来にくくなります

▼好きなのを見つけたい時小さく言える言葉

  • 「フルーティ」「華やかな」
    • 分かりやすく飲みやすいのが来やすいです、あと多分流行ってます
  • 「純米」「本醸造
    • 吟醸」とかは値段でわかりますがこちらは値段はあまり差がなく明確に味に差があるのでそれぞれ飲むとどういうものなのかが知れます
  • 「どっしりとした」「重い」
    • 濃くて口に残るものが来やすいです、渋味もあるかも
  • 「少しクセのある」「変わった作り方の」
    • 最初から酸味が強いものが来やすいです

あとは、「おすすめください!」と「最近入ったやつ!」と「今しか飲めないお酒!」のどれかを言うと、店によっては凄いのが出やすいです。ガチャ感覚で回しましょう。

私が他人を沼に嵌めたい時

箇条書きで1〜8まで説明しましたが、

逆行して8からやりましょう!

( ◜‿ ◝ )

whywaitaと日本酒飲んだ時はそんな感じだった気がします。

『これだ!』な酒と『つええな!』な酒を持って、たくのみからスタートです。

するとけっこう美味しいので、『つええな!』な雰囲気の酒を出してるお店とか、『これだ!』な雰囲気の酒を売ってるお店がわかるようになります。

そのあたりが「そのお酒はね…」的な話をし始めて良い頃です。

その調子で色々なものを飲ませて、他人の『これだ!』を見つけさせます。

すると勝手におすすめを聞くようになり、名前を覚え始めます。

そこは沼です( ◜‿ ◝ )

良い酒を飲んで気持ち良くなりましょう( ◜‿ ◝ )

私はここで買ってます

とはいえ周りに日本酒好きな人がいない場合は、日本酒が飲んでみたくなって少し飲めるようになっても、出会ったり調べたりするには少々ハードモードなのが現状です。

そこで、私がつよいなーと思ってる酒屋様を場所もランダムに独断と偏見で覚え書きとして書いておきます。

つよいなーな酒屋さんは店員さんがやはり日本酒に詳しく、[こんなに流れねえよと思う人の頭の片隅に残してみたい言葉]で書いた言葉を元に聞いてみると色々と出会えると思います。

▼3回以上通ったつよいなーな酒屋様

▼行ったことない憧れの場所

2行目にメモや思い出を書こうとしたら一般的にはヤべー酒も書いてしまいましたが、
僕はお高い日本酒よりも720ml:1400円前後、1800ml:2800円前後くらいで経験銘柄を稼ぐように手広く飲んできたタイプなので、
実は書いてない日本酒の方が買ったかな~というのが所感としてあります。

あ、あと日本酒は定価で買いましょう。

私が思うハズレじゃない酒屋を選ぶポイントは、品揃えの多さとレア度はもちろんですが、冷蔵庫の大きさとその日本酒の製造日の新しさです。お店での保存環境は大事。

▼サイトが古っぽいよ~と思ったそこのあなた

やっぱり日本酒のサイト界隈といえば龍神と尾瀬の雪どけ作ってるところのサイトが良いんですけど、
なんと今年は綺麗なオンラインサイトができたらしく感動しています。

まあそれくらいなので、サイトについては目をつぶったり、
そこにビジネスチャンス見つけるくらいで良いのかなと思っております。

日本酒どう見てるの?

では、実際今回買ったお酒たちをどう思って買ったか書いていこうかと思います。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214234241j:plain

最近流行ってるらしい。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214234302j:plain

お店で『1人1本限り』って書いてあって、なんか聞いたことあるなと思ったら今年できた銘柄(正確には20年ぶりの復活銘柄)だった。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214234435j:plain

佐賀の酒が無かったので。いえーい、ラベルかわいい。

ぼくは秋田と福島と山形と佐賀の酒がすき。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214234600j:plain

碧判ってのは最もコスパが高いので何本あっても良い。ソースはわたし。でもコスパって言葉が安っぽくなるくらいパフォーマンスが強い。

実質6000円くらいの価値がある気がする(1800ml:3200円)。

あと味の丸みが分かる気がする。ソースはわたし。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235002j:plain

赤判っていうのは1つのお酒の中に味が色々あることと、それぞれがどうやって1つのお酒の味を作っているが分かる気がする。ソースはわたし。

ほんまか?

実質5000円くらいの価値がある気がする(720ml:3000円)。そもそもちょっと高い、碧判の進化系っぽい立ち位置だからっぽい。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235426j:plain

White Phoenixっていうのは飲んだ時に感動したのは覚えてるんだけどその日の夜にお酒で失敗したので飲み直したい気がする。ソースはわたし。

高い。めったに買えないしめったに買わない。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235624j:plain

たいてんしらきくのガス。

めでたいときはにごりかガスかなと。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235718j:plain

あべかんのうすにごり。

めでたいときはにごりかガスかなと。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235549j:plain

たかちよのめでたいの。

クリスマス&年越し酒。

めでたいのでにごりでガスですね。

f:id:yu_ki_kun_0:20201214235806j:plain

あかぶはうまい。

地元の友達がクリスマス用に送ってくれた。

めでたいのでにごりでガスですね。

え?それだけ?

そんなもんです。

だいたい飲んだ時にはとかとか言いたくなるんですよ。

「飲み口が〜」とか「美山錦が〜」とか「酸が〜」とか「キレが〜」とか「アルコールが〜」とか「五味が〜」とか「本来のお米の味が〜」とか「深みが〜」とか「丸みが〜」とか「草原が〜」とか「◯◯(銘柄)独特の味が〜」とか、とかとか。

もうね、確かにっぽいんだけど、言ったもん勝ちです。お米本来の味についてはご飯食え。

確かに、話したり話聞いてから飲んだら、「確かに黒田庄*2*3の田んぼが見える…!」ともなるかもしれないけど、知らない状態言われてない状態ならなりません。

なので、「んメェーーーー!!!!!」って飲むのが一番良いです。

言語化したい時はテキスト化してください。喋ってると無限だけど実際一定かもしれないのでテキスト化しましょう。

私はテキスト化するとだいたい香で飲み口で甘味で酸味で辛味で転がしで渋味で苦味で旨味で飲み込みで鼻に抜ける香りでキレ◯です。それは、そう!

おわりに

今年は色々どころか何もなかったという気持ちもあるのですが、

楽しいを作る小道具として良い日本酒があるとぼかぁ喜ぶので、

2021年はBMIが32を超えない程度にバガスカ美味しい日本酒を探して飲んでいこうと思ってます。

最近whywaitaが自分の人生を見つめ直して痩せるとか言ってる時があるので、どんどん日本酒飲ませていきましょう!!!!!

大変遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした!

明日は KHe7 さんです。よろしくお願いいたします。

*1:当時は十四代、田酒、而今、鍋島の4種が衝撃的でした。そのあたりのプレミアム日本酒と言われるものを指して書いています

*2:https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/toshikeieibu/machizukurika/hikukaranomachidukuri/kurodasho/1403771708923.html

*3:https://kuheiji.co.jp/kamoshibito/origine/